今回、「マジックザギャザリング高騰なぜ?初期カード高騰理由はコレクター需要?」について調査していきたいと思います。
世界初のトレカとして今もなお世界中の人に愛される『マジックザギャザリング』。
全世界のプレイヤーは2000万人を超えているそうですよ。
コレクターもいれたら、倍は行くと思います。
そんなマジックザギャザリングですが、一部のカード価格がどんどん高騰していっているようです。
最近になってなぜこんなにも高騰しているのでしょう?
気になりますよね。
その理由を早速調べていきたいと思います!
マジックザギャザリング高騰なぜ?
当時の思い出カードを発見したので記念に買っちゃいました😄#mtg#マジックザギャザリング#思い出カード pic.twitter.com/h8FVhgyaPD
— SK120(エスケーいちにいまる) (@SK12015) September 25, 2022
1993年から発売以来、人気のあるトレカなので、様々な思い出が詰まっている人もいますよね。
絵も素敵でコレクターが多いのも納得♪
マジックザギャザリングが高騰している?
マジックザギャザリングの生みの親である、「Wizards of the Coast社」をご存知でしょうか?
今年に入ってWizards of the Coast社が世界に向けて、マジックザギャザリングの値上げを宣言しました。
でも、値上げが高騰理由に繋がるのか・・・?
正直、値上げが直接の理由になっているかは確認出する術がないので、わからないです。
でも、今の円安のせいでマジックザギャザリングに限らず、海外製品は片っ端から値上げになっている印象です。
マジックザギャザリングのファンの間では、悲鳴が上がっているようですね。
値上げ以外に高騰する理由はないか、さらに調べていきます!
マジックザギャザリングの高騰理由は?
とりあえず、値上げの理由から。
それは製造コストが上がったこと、だそうです。
材料費が上がってしまっているんですね。
また、世界に向けて配送するコストも上がってしまったこと。
これらを挙げているようです。
これはあくまでも製品の値上げであって、高騰に関係するかと言われれば微妙ですね。
そこで、もう一つ目を向けたいのが、「再録禁止カード」の存在。
再録禁止カードとは、シングルカードの価値が落ちないようにするために存在していると言われています。
この再録禁止カードこそが、高騰を見せているようなんです。
再録禁止カードは「リミテッド・エディション ~ ウルザズ・デスティニー」に収録されています。
リミテッド・エディションは最強カード「パワー9」で有名ですよね。
でも、最強カードばかりが高騰しているわけではないんですよ。
あくまでも、ゲームバランスの崩壊を防ぐものではない為、弱いカードも含まれているんです。
強いカードが高騰するのは、わかる気がしますね。
でも、なぜ弱いカードまでも高騰しているのか?
ファンの間でも???って感じです。
理由があるなら知りたいところですが、はっきりとした理由がわからないのが現状です。
ただ、最近マジックザギャザリングを使って投資をする人が増えているんです。
どうやって投資をしているかというと・・・簡単です。
安く買って、高く売る。
シンプルですねw
金になるかもってコレクター兼バイヤーの友達に言われたから
小中学生の時に集めてたギャザのカード来月秋葉原に査定出しに行こうかしら😂
レアカード540枚くらい
探せばもっと出るんだよな…笑#マジックザギャザリング pic.twitter.com/C5qqATxzxO— 酒と女 (@123456789taka) September 24, 2022
商売で儲けるには当たり前のことなんですが、安く買って高く売ることが出来る商品って、身の回りでそう簡単には見つからないものです。
しかし、マジックザギャザリングは、それがうまくいく確率が高いんです。
そもそもマジックザギャザリングは世界的に人気が不動のものになっているわけですよね。
ですから、価格は上がる一方と考えて良さそうです。
初期のカードやレアなカードなんかは何百万円、時には何千万円にまで高騰しちゃいます。
そう考えると、投資目的で安いうちに買い占めが起こっている可能性もありそうです。
マジックザギャザリング初期カード高騰理由はコレクター需要?
整理してたら山程出てきた(笑) #MTG #マジックザギャザリング #無謀な怒り pic.twitter.com/BDNDAKYfeJ
— ほーりー’s (@shi_n_h_o_r_y) September 24, 2022
押し入れの奥とか、クローゼットの奥に眠ってませんか?
すごい価値になっているかもしれませんよ♪
マジックザギャザリング初期カードの高騰理由はコレクター需要だった?
ここまで調べていきたきたように、価格が高騰しているカードは、ある程度限定されていることがわかってきましたね。
全てのカードが片っ端から高騰しているわけではないんです。
高騰しているカードは、ほとんどが「アルファ」や「ベータ」と言った、マジックザギャザリングが発売された初期段階のカードたちなんです。
これも前に書きましたが、その中でも「パワー9」という最強でしかも希少価値のあるカードが高値で取引されているんです。
【商品情報】「パワー9セット」1,100,000円で販売開始しました!ヴィンテージやるならまずはここから!『ヴィンテージ神』を観て高まった方、ぜひどうぞ!お求めはこちらから→https://t.co/an4vdBap31 pic.twitter.com/mLhuppC44Y
— 晴れる屋 (@hareruya_mtg) September 23, 2016
こちら日本最大級のマジックザギャザリングの専門店「晴れる屋」さんにて、売られている「パワー9」。
価格を見てみてください。
ケタ間違えそうになりますが、110万円也。
これは、普通にゲームを楽しみたい方向けの価格ではないですよね。
明らかにコレクター向けに売りに出されたものです。
たっかっっ!!
って思ってしまうのが普通の感覚かもしれませんが、コレクターなら買いたいと思うし、実際着々と売れていっています。
ということで、なぜ高騰しているかというと、「年々コレクターの間で初期カードの需要が高まっている」で間違いなさそうです。
ちなみに、今年の1月に「eBay」と言って、世界最大の通販サイトがあるんですが、そのオークションで『Black Lotus』というカードが落札されました。
しかも、ものすごい価格で。
パワー9に入っているカードですね。
その価格、なんと5300万円!!!
家買えちゃいます。
トレカ業界では「PSA」というグレードの基準があるんですが、このカードがPSA Gem Mint10という最高グレードだっとことが、この価格を叩き出したと思われます。
こんな価格でも、落札されるんですよね。
マジックザギャザリングの高騰は続くのか?
このように、コレクター需要は今のところ伸び続けています。
ここ最近の、マジックザギャザリングの価格推移を調べてみましたが、やはり年々上昇傾向なんです。
上下しているんじゃなく、上昇し続けて今に至る、という感じです。
ですから、来年再来年あたりも上昇し続けると考えていい気がしますね。
そうなった時、カードによっては今の価格の2倍、3倍に高騰していてもおかしくないと思います。
高騰するカードで、尚且つその中でも高額がつくカードの特徴は、何と言っても「状態の良さ」です。
未開封、未使用のものは、通常の何倍もの値がつく可能性があります。
未使用でも、保存状態が悪いものは高値はつきづらいです。
お手持ちに未使用カードがあれば、来年以降もどんどん価値が上がっていくこともあるかもしれません。
まとめ
自分が
このカードを
ツイートした
意味がわかる人は、
大分コレクター気質です✨#mtg#マジックザギャザリング#コレクション pic.twitter.com/Al8DglNgwQ— 館長@MTGコレクター (@MTG32271459) May 6, 2022
こちら、イタリア、フランス、ドイツ語のみ。
アラビアンナイトが発売される前だったため、それを補うために発売されたんだそうです。
カードに隠された歴史や背景を知ると、ますます楽しくなりますよね。
皆さん、いかがでしたでしょうか?
マジックザギャザリングをプレイヤーとしてもコレクターとしても楽しんでいる人が世界中にいることで、主に初期カードの高騰が起こっている、ということだったんですね。
今後も更なる高騰が続きそうなので、お手持ちのマジックザギャザリングのカードを今一度チェックしてみてはいかがでしょうか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!